競馬で万馬券が立て続けに当たった!!・・・
競馬でも税金を納めないとばれるのか?ばれないのか?
「その前に競馬の払戻金にも税金って必要なの?」
と思っている人、
競馬でも確定申告をしていないと脱税と見なされてしまうんですよ!
競馬でも税金を納めないとばれるのか?ばれないのか?・・・
検証していきましょう!
スポンサードリンク
知らないと痛い目にあう!競馬の税金の仕組みって!?
競馬でも税金を支払わないとばれるのか?ばれないのか?・・・
実は、多くの人が勘違いをしています!
競馬のはずれ馬券を「支払った経費」と思い込み、勝ち負けの差し引きの儲けの金額に対して税金がかかると思っていませんか?
コレ、大きな間違いです!!
競馬における税金は単純に『勝った馬券』のみに対してかかってきます。
例を一つあげてみましょう。
例えば、今までのはずれ馬券が80万円分あるとします。
そして、なんと!今回勝った馬券が70万円の儲けとなりました。
「やったー!!」
「今まで80万円も費やしてきたからなー。今回で70万円勝った!」
「あと10万円分勝ってもその時点でチャラ!税金の心配なし!」
なんて、思っていませんか?
今回のこのケースの場合、70万円の勝ち馬券に対して、すでに税金を納める義務があります。
この点に関しては十分に注意しましょう!
でも安心していい!税務署は一般市民は相手にしない!?
ちょっと税金の話をして、「ヤバいかも・・・」と思わせといてアレですが、朗報があります。
正直、税務署はわれわれ一般人を相手にしている程、暇ではありません。
よくテレビとかで有名人の3連単が当たって、高額配当ゲット!!みたいなニュースがよくありますが、ああいうのは税務署が注目しています。
僕らのような一般市民でも競馬で数千万円儲けた!!・・・なんて話があれば、税務署も目を光らせるかもしれませんが、100万、200万円程度であれば、正直税務署がワザワザ調査しにくるかというと、微妙なところです。
芸能人が高額配当を得るのと、一般市民が高額配当を得るのとでは、そもそも根本的に違います。
そもそも芸能人は高額配当を当てる前に・・・稼いでいる!!
一般市民は根本的な稼ぎが知れている・・・
仮に税金の納め忘れがあった場合、芸能人と一般市民とでは、税務署側からするとどちらが調査のやりがいがあるでしょうか??
答えはもちろん、芸能人ですよね!
わざわざ調査しても、たかだか知れている一般市民に対しては、税務署が調査するコストの方が多くかかってしまうのです。
また、貴重な税収である『競馬』。市民の娯楽である競馬を厳しい目で監視し、競馬ファンが減ろうものであれば、結果税収が減ってしまう可能性もでてくるのです。
とは言え、
日本に住むものとして、税金を納めることは市民としての義務!!
勝ち馬券の金額に関わらず、払戻金が『一時所得』に入るということは、しっかりと覚えておきましょう!
PATだと話は別!税務署にばれる!?
馬券を買うのに便利な『PAT』。
インターネットや電話で馬券を購入できるサービス。競馬ファンであれば、一度は利用したことがあるのではないでしょうか?
でもちょっと待ってください。。
PATでは個人情報をしっかりと入力していますよね?
ということは、税務署が調査をすればすぐに個人を特定できてしまいます。
税務署がJRAに「PATの情報出してくれる?」と言えば、JRAとしては否応なくすぐに提出します。税務署の権力はそれなりにありますからねー。
このような点からも、PATで馬券を買うことを躊躇っている人も多いはず。
「これはすごい万馬券が当りそう!!」というようなレースの馬券は、念のためPATではなく、場外馬券売り場で買う方が良いかもしれないですね。
スポンサードリンク
まとめ
「競馬でも税金を納めないとばれるのか?ばれないのか?」ということについて、ご紹介してきました!
まぁ、ご紹介しておいてあれですが、税金はきちんと納めましょう!!今回のポイントとしては、競馬の払戻金は『勝ち馬券』のみ一時所得に含まれ、『はずれ馬券』は経費としてみなすことができない!ということを押さえておいてください。
もし仮に、税金がかかるのがわかっていて、税金を納めなかった場合、税務署にばれると『追徴』と言って、税金+ペナルティ分を支払わなければならなくなります。
正直、ペナルティはアホらしいです!
そんなことのないように、確定申告はお忘れなく!
それではまた!
スポンサードリンク
【あわせて今すぐ読んでおくべき記事】
コメントを残す