地方競馬の予想で笠松競馬場で押さえておきたいポイントとは・・・
笠松競馬場と言えば、あの伝説の名馬「オグリキャップ」を生んだ地。数々のドラマは笠松競馬場から生まれました!
そこで今回は「地方競馬の予想『笠松競馬場編』」ということでご紹介していきます!
それではどうぞ!
スポンサードリンク
【地方競馬の予想】笠松競馬場の情報まとめ!
レース展開を読むものは、馬券を制する・・・と言っても過言ではないほど、競馬をする上でレース展開を読んで、イメージすることはとても重要です。
競馬場ごとに、馬券を買う上で知っておきたい情報は多くあります!
それでは笠松競馬場の情報についてまとめましたので、ご紹介していきましょう!
1. 笠松競馬場を走る名古屋競馬の馬がアツい!
同じ東海地区の競馬場である、名古屋と笠松。同じ東海地方ということもあり、レースは1週間ごとに交互に開催されます。そこで、騎手や馬も自場が休場のときはもう一方の競馬場のレースにでることもあります。
そこで、笠松競馬場に出場している名古屋競馬場の馬がアツいんです!
昔から「笠松と名古屋の馬はどっちが強いんだ??」ということは、東海地方の競馬好きの間ではよく話題となる話。結論としては、笠松の馬よりも名古屋の馬の方が、相対的に見て強い傾向があります。
あくまでも相対的にどちらが強いのか?ということなので、名古屋競馬場出身の馬が最下位になることもありますし、笠松競馬場と言えば、オグリキャップなどの名馬をよく輩出する競馬場でもあります。またいつオグリキャップのような名馬が生まれるかもわかりません。
笠松より名古屋競馬出身の馬が強いというのは、あくまでも参考までに!
2. 1400mのレースは外枠が有利!
地方競馬はコースが短いので、内枠からの逃げ馬が有利な印象がありますが、笠松競馬場の1400mに限っては、外枠が有利です。
笠松の1400mは第4コーナーのポケットからスタートします。そして、スタート地点から第1コーナーまでの距離は335m程あります。
なぜ外枠が有利なのか?
一般的な地方競馬のレースだと、どうしてもスタート地点から第1コーナーまでの距離も短く、外枠スタートの馬だと、スタートダッシュを決めて、且つ、内枠の馬がスタートをもたつかない限り、先行馬としてレースをリードするのは難しい。
一方、スタート地点から第1コーナーまでに距離があると、外枠の馬が多少出遅れても、挽回する余地があり、馬のモチベーションも保ちやすい。
また、外枠の馬がスタートを決めると、笠松所属のジョッキーの特徴としてインサイドに切れ込んでいき、内枠の馬の前を横切るかたちでレースを先行していきます。内枠の馬としては、走っているコースを横切られるだけでなく、後ろ足で砂を蹴り上げられるので、走りにくい状態となりがちです。
これらの理由から笠松の1400mでは、外枠の馬を要チェック!
3. 800mは外枠と・・・
800mのレースも1400mと同じく、外枠有利な傾向があります。そして、800mの場合もう一点注意しておきたいことがあります。それは、『スタートが得意な馬かどうか』ということです。
800mとなると、1400mよりもレースを先行馬である必要があります。差しや追い込みどうこうより、逃げ切れるかどうかで勝敗は決まります。もっというと、スタート時点、第1コーナーで勝負が決まってしまうと言っても過言ではないでしょう!
800mのレースはスタートを上手く切れる馬を選びましょう!
スポンサードリンク
まとめ
「地方競馬の予想『笠松競馬場編』」ということでご紹介しました。
個人的には、笠松からオグリキャップのような名馬がまた生まれることを期待したいです!
それではまた!
スポンサードリンク
【あわせて今すぐ読んでおくべき記事】
⇒ 名古屋競馬場の予想方法はコチラ!
⇒ 園田競馬場の予想方法はコチラ!
⇒ 【中央競馬とは違う!】地方競馬予想のコツは3つ!
コメントを残す