地方競馬の予想で浦和競馬場で馬券を買う上で押さえておきたいポイントとは・・・
浦和競馬場は、埼玉県さいたま市南区に位置する地方競馬の競馬場。船橋競馬場、大井競馬場、川崎競馬場と共に、南関東公営競馬を構成しています!
地方競馬の馬券を買う上で、レース展開の予想やコースの特徴を掴むための情報収集は欠かせない・・・
ということで、今回は「地方競馬の予想『浦和競馬場編』」ということで、ご紹介していきたいと思います!
それではどうぞ!
スポンサードリンク
【地方競馬の予想】浦和競馬場の情報まとめ!
浦和競馬場は、南関東4競馬の中でも、船橋・大井・川崎と比べると馬や騎手のレベル、実施されるレースの格が見劣るような気がします。競馬場そのものも小さいので、そのためかもしれませんが格下感が否めません・・・
レースのほとんどは1400mか1500mで実施されています。そして何か特別なレースだけ1600mで開催されます。距離の差はそれぞれ100mしかありませんが、競馬場自体が小さい分、スタート位置が大きく違うのが特徴的です。
そんな浦和競馬場で、馬券を買う時にどのような点に気をつければよいのか・・・まとめたものを早速ご紹介していきましょう!
1. 逃げ切る馬を見極める!
浦和競馬場は、南関東の競馬場の中でも一番直線距離の短い競馬場です。なので、逃げ切った馬がやっぱり勝つ可能性が高いです!
直線距離が短いので、仕掛けは第3コーナーあたりですかねー!でもやっぱり追い込み馬には厳しく、先行馬が有利となるレース展開が多い印象です。
大井や川崎で「あぁー、逃げ切れる思ってんけどなー!この馬・・・」なんて思っていた馬が、浦和競馬場では逃げ切って勝ち!・・・となるようなことも珍しくありません。
逆に、大井や川崎で「最後の最後に追い込んで差したぞー!」みたいな馬は、浦和では届きません。浦和では逃げ切れるかどうかで勝敗が決まることがほとんどです。
浦和競馬場では、逃げ切れる馬を見極めましょう!
2. 内枠の先行馬が狙い目!
逃げ切れる馬ならどこの馬が良いのか・・・同じ先行馬であれば内枠の馬を選ぶべきだと考えています。浦和競馬では、コース設定自体も短めなので、スタートからレース後半まで馬群が一つになっていることがほとんどです。なので先行馬を選ぶなら内枠を選ぶ方がよいでしょう!
どうしても、「追い込み馬でこの馬を買いたい!」と思えるような馬がいたなら、逆にアウトコースをオススメします。追い込む前に馬群に埋もれてしまいますからね。でもほんと差しや追い込みが決まるレースって、浦和競馬場では稀です。。
基本は先行馬を選ぶべきです!逆に先行馬を選べないようなレースであれば、馬券を買わないことをおすすめします。時には馬券を買わない勇気も必要ですよ!
スポンサードリンク
まとめ
「地方競馬の予想『浦和競馬場編』」ということで、ご紹介しました!
僕は浦和ではどうしても逃げ・先行馬を選んで馬券を買ってしまいますねー!逆に目ぼしい馬がいない場合は、馬券を買いません。
あまり競馬を知らない友達と競馬場に遊びにいったりすると、毎レース馬券を買おうとします。初心者の方に多いのですが、これはホント危ないです!
馬券を買う以上、勝たないと意味がありませんからね!パッとしないレースには、投資をしないということも需要です!
是非参考にしてみてください!それではまた!
スポンサードリンク
【あわせて今すぐ読んでおくべき記事】
コメントを残す