地方競馬の予想で川崎競馬場で馬券を買う上で押さえておきたいポイントとは・・・
川崎競艇場は、神奈川県川崎市にある地方競馬の競馬場!埼玉県の浦和競馬場、千葉県の船橋競馬場、東京都の大井競馬場と共に南関東4競馬を構成しています!
地方競馬で馬券を買う上で、レース展開の予想や特徴を掴んでおくことは、とても大切なこと!
そこで今回は、「地方競馬の予想『川崎競馬場編』」ということで、ご紹介していきたいと思います!
それではどうぞ!
スポンサードリンク
【地方競馬の予想】川崎競馬場の情報まとめ!
川崎競馬場のレースのほとんどは、1400m、1500m、1600mで行なわれます。南関東4競馬の中ではタイトなコースカーブ設計となっているため、他の競馬場と比べると直線がやや長めの300mあります。
川崎競馬場に足を運ぶと真っ先に目に入るのが、大きなビジョン!実は川崎競馬場のビジョンモニターは世界最大級!「川崎ドリームビジョン」という名前もあって、ギネス記録にも登録されています。
そんな川崎競馬場で馬券を買うなら、どういう点に気をつけて予想を立てればよいのか・・・まとめたものをご紹介していきたいと思います!
1. インコースが強い傾向がある!
川崎競馬場では、インコースの方がレースを有利に展開していくことができます。その理由はタイトなコースカーブの設計にあります。
全長でいうと他の南関東の競馬場と変わらないのですが、コースカーブがタイト。つまりコーナーが急カーブになっているということです!川崎競馬場のコーナーは、小ぶりなコース設計の多い地方競馬場の中でも、“きつい”コーナーとして有名です。
観戦している分には、そこまで気にはなりませんが、やはり騎手の声などを聞いてみると、川崎競馬場のコーナーは、しっかりとスピードをコントロールしないと外に振られてしまいがちになるとのこと。
直線距離が南関東4競馬の中でも比較的長い方なので、レースの距離によっては内枠の先行馬に絡んでいくことも可能ですが、そうすると、先行馬に絡みにいった頃にコーナーに差し掛かり、スピードそのままに外に振られていくか、スピードを落としながらも先行馬に離されていくかのどちらかのパターンになりがちです。
もちろん基本的な考え方なので、騎手の力量などによっては外枠からも勝ちを狙うチャンスはありますが、基本的にはインコースでしっかりとレースを先行できる馬を馬券に絡めておけばいいはずです。
2. 地元で勝っている騎手が強い!
川崎競馬場のコーナーは見た目以上に走っている馬、騎手にとってはきつく感じます。そのため川崎のタイトなコースカーブに騎手が慣れているかどうかというのも非常に重要なポイントです。
地元で走り慣れた騎手であれば、レースや馬のコントロールに慣れているはず。なかなか川崎で走り慣れない騎手であれば、無理に先行馬争いに絡んでいき、結果後半で馬のスタミナが切れるなんてこともありえる話。
地元で賞金をしっかりと稼いでいる騎手がいれば、その騎手を基準に選ぶのも一つの手だと思いますよ!
スポンサードリンク
まとめ
「地方競馬の予想『川崎競馬場編』」ということで、ご紹介してきました。
川崎競馬場では、余程の実力差がない限り、内枠の馬を馬券に絡めていく方が賢明でしょう。
ただし、川崎競馬場では外枠の馬が無理に先行馬に絡みにいき、内枠の先行馬も負けじと走ったばかりに後半につぶれてしまう・・・なんてこともあります!そういう意味では馬の戦績に頼るのではなく、騎手の力量をしっかりとチェックし、騎手基準で馬券を買うのも面白いかもしれないですね!
是非参考にしてみてください!それではまた!
スポンサードリンク
【あわせて今すぐ読んでおくべき記事】
コメントを残す