地方競馬の予想で大井競馬場で押さえておきたいポイントとは・・・
大井競馬場と言えば、東京都品川区にある南関東の競馬場の中では一番大きい地方競馬場。
地方競馬の馬券を買う上で、レース展開の予想は欠かせません!
そこで今回は「地方競馬の予想『大井競馬場編』」ということでご紹介していきます!
それではどうぞ!
スポンサードリンク
【地方競馬の予想】大井競馬場の情報まとめ!
大井競馬場はコースが大きいという特徴があります。コースが大きいという特徴を活かし、レースの距離も、1200m、1400m、1500m、1600m、1800m、2000mと幅広く開催されます。
地方競馬、中央競馬問わず、レース展開を予想し、イメージを持つことは、馬券を買う上でとても大切なことです。
それでは早速、大井競馬場で馬券を買う上で押さえておきたいポイントをご紹介していきましょう!
1. レースがよく荒れる!
大井競馬場では、レースがよく荒れる!大井競馬場と言えば、1番人気の馬がすんなりと勝つイメージがありません。
「なんでこの馬が勝ったの!?」なんてことがよく起きる競馬場でもあります。
地方競馬によっては、1番人気の勝率が高いところもありますが、大井競馬場ではJRAと同等ぐらいの勝率しかありません。
レースが荒れる理由としては、大井競馬場では「読めない馬が多くいる」からです。
競馬場の中で大井競馬場を走る馬の特徴として、「JRAでは通用しないけど、賞金の低い地方競馬ではもったいない」という馬がとても多くいます。
「JRAで通用しないけど、賞金の低い地方競馬ではもったいない」という馬には、見ていてクセのある馬が多くいます。
例えば、スタートが極端に下手だとか、性格に難があり途中で走るのを諦めてしまうとか・・・。そういう意味ではJRAと地方競馬の間のような位置付けの大井競馬場には、個性豊かな馬が揃っていると言えるのかもしれません。馬券を買う僕らからすると、掛けにくいということでもあるんですがね・・・。
2. コースコンディションが日々変わる!
南関東競馬の大井競馬場は、基本的に月曜日から金曜日まで5日間、毎日レースが開催されています。大井競馬場では、ダートコースであるということに加え、毎日レースが行われているので、天候によって日々コースコンディションが変わります。
また、砂の下の路盤は外側から内側にかけて傾斜となっているため、雨による砂の乾き具合が場所によって違っていたり、砂の量が少しずつ変わってくるのです。
当然ながら、ダートコースでは、乾いている法が馬にとっては足をとられやすくなるので、タイムが遅くなります。逆に砂が湿っていると馬にとっては走りやすく、タイムが早くなる傾向があります。
平日毎日レースの行われている大井競馬場では、コースコンディションが日々変化するため、一概にどこの枠からのスタートが良いか決めることができません。その日のレースの状況を見て、調子の良いコースレーンを見抜く必要があります。
コースは時に馬の実力以上の力を発揮させる要因にもなりますので、馬券を買う上でも、調子の良いコースを見極めるようにしましょう!
3. レースが荒れるという前提で馬券を選ぶ
既に説明した通り、大井競馬場ではレースも荒れ、コースレーンのコンディションも日々変わることから、「レースが荒れる前提で馬券を買う」ということが大切です。
馬の人気や、オッズの状況で馬券を購入するのではなく、あえて人気の馬や馬券を買わないという選択が大切です。
スポンサードリンク
まとめ
「地方競馬の予想『大井競馬場編』」ということで、ご紹介してきました。
「順当が通用しない」という意味では、馬券を買う者にとっては難しい大井競馬場。
しかし、その日のコースコンディションを見極め、1番人気をあえて外すなどの細かいテクニックを使うことで勝率を上げることができます。
是非試してみてください!
スポンサードリンク
【あわせて今すぐ読んでおくべき記事】
コメントを残す