地方競馬の予想で名古屋競馬場で押さえておきたいポイントとは・・・
名古屋競馬場と言えば、『土古競馬場』という愛称で親しまれていますよね!ちなみにキャッチフレーズは、『金シャチけいばNAGOYA』w
名古屋競馬場はどんな特徴があるのか?
何に気をつけて馬券を買えばよいのか??
そこで今回は「地方競馬の予想『名古屋競馬場編』」ということでご紹介していきます!
それではどうぞ!
スポンサードリンク
【地方競馬の予想】名古屋競馬場の情報まとめ!
地方競馬、中央競馬問わず、レース展開をイメージすることはとても大切です。「レース展開をイメージできるものは、馬券を制する・・・」なんて言葉はあるかわかりませんが、その競馬場の情報は多いに越したことはない!
それでは早速、名古屋競馬場の情報についてまとめましたのでご紹介していきたいと思います!
1. 日本一直線の短い競馬場!
ご存知の方も多いかもしれませんが、名古屋競馬場は日本一直線距離が短い競馬場なんです。名古屋と言えば、大判振る舞いのイメージが強いのですが、直線距離に関しては、そういうわけにはいかなかったみたいですね・・・
直線距離が短いということは、先行馬、逃げ馬が圧倒的に有利です。差し馬や追い込み馬は、本来の力を発揮する場面もなく、負けてしまいます。
直線距離が短いということは、加速できる場面が限られてしまいますからね。直線距離が日本一短いということは、名古屋競馬場では必ず押さえておきたい特徴です!
2. クラス混合レースがある!
名古屋競馬場では、クラス混合レースが実施されます。クラス混合というのは、通常地方競馬では、AからCまで階級が分かれていますが、名古屋競馬場ではクラス混合レースがたまに行なわれます。
混合レースでは、BクラスやCクラスの馬も出走してくるのですが・・・やっぱりAクラスの馬が強い!クラス分けされているぐらいですから、当然ですよね・・・。でも馬券を買う者としては、混合レースはチャンスです!
名古屋競馬について、よく理解していない人は、BクラスやCクラスの馬を選んだりするのですが、名古屋競馬通にとっては、自分の馬のオッズが上がるチャンスでもあります。
この日は欠かさず名古屋競馬をチェックしましょう!
3. 名古屋競馬場の馬は・・・
名古屋競馬場も他の地方競馬場と同じく、JRAからの移籍馬が多く在籍しています。「なら、JRA出身の馬を買えば、地元の馬より強いってことか!」と思われた方、早まると痛い目に合いますよ!
JRAで通用しなかった馬というのは、なにかしらの“欠点”があるということ。その欠点が「スタートのタイミング」という馬は名古屋競馬場では苦戦する可能性があります。
既に説明をした通り、名古屋競馬場は直線距離が日本一短いです。スタートを出遅れるということは、もう挽回の余地が残されていません。
なので、JRA出身、地元出身問わず、スタートを上手くきれる馬を選ぶのが大前提です。
スポンサードリンク
まとめ
「地方競馬の予想『名古屋競馬場編』」ということでご紹介してきました。
日本一短い直線が一度は現地で確認する方がいいかもしれませんね!他の競馬場と比べても短いことがすぐわかるはずです。
それでは、ご紹介した内容を是非参考にしてください!
スポンサードリンク
【あわせて今すぐ読んでおくべき記事】
⇒ 大井競馬場の予想方法はコチラ!
⇒ 園田競馬場の予想方法はコチラ!
⇒ 【中央競馬とは違う!】地方競馬予想のコツは3つ!
コメントを残す