地方競馬の予想で佐賀競馬場で押さえておきたいポイントとは・・・
佐賀競馬場は佐賀県にある競馬場ではありますが、福岡県博多市からのアクセスも良く、電車、車で1時間程で到着することができます。
地方競馬では、事前に情報収集をして、レース展開を予想することがとても大切です。それだけでも勝率をグンっと上げることができますよ!
そこで今回は「地方競馬の予想『佐賀競馬場編』」ということでご紹介していきます!
それではどうぞ!
スポンサードリンク
【地方競馬の予想】佐賀競馬場の情報まとめ!
地方競馬、中央競馬問わず、馬券を買う上で、レース展開をイメージすることはとても大切ですよね!競馬は情報が命です!
それでは、佐賀競馬場のポイントとなる点をまとめましたのでご覧ください!
1. 内枠よりも外枠、外枠よりも中枠?
佐賀競馬場の特徴として、どの馬も内側をコースを空けて走るということ。最初見たとき、「なんで!?」と思ったんですが、実は内側はダートの砂が深いみたいです。当然、砂が深く積まれているところを走るとなると、馬は足を砂にとられてしまいます。どうしてもスピードが落ちてしますんですね。
なので、内枠よりも外枠からスタートの方が良かったりするのか・・・と、思ったら、やはり外は外で、コーナーを大回りをせざるおえなくなります。
そこで中枠からスタートする馬が有利です。もちろん馬の実力にもよりますが、中枠から良いスタートを決めることができた馬が、レースの主導権を握る傾向があるのです。
2. たまにある1750mのレースがアツい!
佐賀競馬場での多くのレースは1300mや1400mで行なわれます。しかし、メインのレースや馬券の売上が見込まれるレースに限っては、1750mや1800mで行われることも。
馬にとっても、普段は1300mや1400mで走っているのに、500mも走る距離が伸びるということは、大変なことです。そこで、下のクラスから上がってきたばかりの馬だと、距離に慣れず、途中で力尽きる傾向があります。当然と言えば、当然ですよね。
逆に、上のクラスで3回続けて負けてしまい、下のクラスに降格になったばかりの馬は狙い目です。佐賀競馬場の事情に詳しくない人であれば、単純に「この馬連敗続きだなー」と判断するので、その馬を買う人も少なく、オッズが上がっている可能性があります。こういう佐賀馬を狙っていきましょう!
3. IPAT発売の最終レースは狙い目!
佐賀競馬場は日本で一番西に位置する競馬場なので、最終レースの発走を日没ギリギリまでずらすことができます。
そのため東のJRAで負けてしまった人たちが、「あかんわ・・・IPATで佐賀競馬でも買ってみよかな・・・」という気持ちになり、佐賀競馬の馬券を買うチャンスがあるからです。
すると、普段は売上規模の小さい地方競馬の佐賀競馬場ですが、オッズの変動が起きる可能性があります。
当然、普段佐賀競馬を買っていない人たちは、佐賀競馬の事情についてそこまで詳しくないはずです。佐賀競馬通の人が買わないような馬を買う可能性もありますので、本当は狙い目の馬のオッズが極端に上がることがあります。
佐賀競馬場の立地ならではですね!
スポンサードリンク
まとめ
「地方競馬の予想『佐賀競馬場編』」についてご紹介しました。
地方競馬は中央競馬と違い、馬券を買う段階でも思わぬことが起こるチャンスがあります。
レース内容だけでなく、他の情報にも注目してみると良いかもしれませんね!
それではまた!
スポンサードリンク
【あわせて今すぐ読んでおくべき記事】
⇒ 名古屋競馬場の予想方法はコチラ!
⇒ 園田競馬場の予想方法はコチラ!
⇒ 【中央競馬とは違う!】地方競馬予想のコツは3つ!
コメントを残す