マイナンバー制度の危険性についてきちんと理解していますか?
2016年から本格運用となったマイナンバー制度。まだまだ一般の方のマイナンバーに対する認知度の低さが目立ちますよね。各種メディアや広告媒体を活用し、国の方でもPRをしていますが、上手くいっていないのが実情です。
そこで今回は、『マイナンバー制度の危険性について』ご紹介していきたいと思います。
マイナンバー制度の危険性については、しっかりと理解しておきましょう!知らないとあとで後悔することになります!
それではどうぞ!
スポンサードリンク
マイナンバー制度の特徴とは?
危険性を説明する前に、まずマイナンバー制度の特徴をしっかりと理解しておきましょう!
日本には住民基本台帳というもので個人情報が管理されています。それにも関わらず、マイナンバー制度が必要とされているわけです。住基ネットとマイナンバー制度は一体何が違うのでしょうか!?
住民基本台帳とマイナンバー制度の違いは、大きく以下の4つが挙げられます。
1. マイナンバー制度の方が扱う個人情報量が多く、管理・運用に活用される
2. マイナンバー制度のナンバーは基本的に生涯変更不可
3. マイナンバーは民間企業でも取り扱うほど流通する
4. マイナンバー制度はセキュリティ面を不安視されている
マイナンバー制度にはこれらの特徴が挙げられます。
そもそもマイナンバー制度は何に利用されるのか?
マイナンバー制度は、そもそも何に活用するために導入されるのでしょうか?
今後は運用の範囲が拡大される可能性はあるとされていますが、一旦は「社会保障」「税」「社会福祉」の3点で運用が開始されています。
今後は、「学歴」「医療情報」「雇用保険情報」「年金情報」などにも拡大される方向で検討されています。
恐ろしいのは、のちのち全ての個人情報がマイナンバー制度だけで管理される日がくるかもしれないということですね。
スポンサードリンク
今後起こり得るマイナンバー制度の危険性
2016年から本格運用されているマイナンバー制度ですが、今後、ほぼ確実に起こるだろうと予想されている危険性があります。
それが「なりすまし」問題です。
既にマイナンバー制度と同様の制度が実施されているアメリカでは、マイナンバーに関する事件の内、一番多い事件が「なりすまし」事件となっています。
「なりすまし」とは、他人のマイナンバーを悪用して、個人情報を引き出したり、現金を受け取ったりするような事件のことです。
日本のマイナンバー制度では、「番号のみで本人確認することを禁止しているので大丈夫だ」というのが国の見解ですが、マイナンバーを取り扱う企業や団体、個人が、マイナンバー制度について完璧に理解しているとは考えにくいです。
こういう状態である以上、いつマイナンバーが他人に漏れるかわかりません。
また、情報漏洩の問題については、警察などの一部の人には簡単にマイナンバー情報が知られてしまうというリスクもあります。
全ての警察官が良い人というわけではありません。(残念ですが、実情です。実際、最近警察官が関わる事件も多いですからね・・・)
このような筋の人であれば、簡単にマイナンバーの情報を入手することもできる可能性があるということです。
スキの多いマイナンバー制度・・・
今後の動向にも注意が必要ですね!
ということで「マイナンバー制度の危険性について」ご紹介させていただきました!それではまた!
スポンサードリンク
【あわせて今すぐ読んでおくべき記事】
⇒ マイナンバー副業対策!【なぜバレる?仕組みを徹底解説!】
⇒ マイナンバーでNHK受信料の『支払い義務化』となる未来?
コメントを残す