ボートレース予想の「考え方」とはどのようなものなのでしょうか?
ボートレース予想をするコンテンツには、競艇新聞、各種メディア、インターネットの有料・無料サイト、スマホアプリなど多くあり、何を参考にすればよいのかわからなくなってきますよね。
でもボートレース予想の考え方の本質はとてもシンプル!
そこで今回は、ボートレース予想の考え方についてご紹介していきたいと思います。それではどうぞ!
スポンサードリンク
【実は簡単・シンプル!】ボートレース予想の考え方!
ボートレース予想の考え方には、人それぞれに独自の考え方があると思うのですが、僕はとてもシンプルだと考えています。そんなに難しい話でもないです。
ボートレース予想の本質は、大きく分けて2点。「選手の実力」と「エンジンの機力」を考えることだと考えています。これら2点をきちんと把握すればレース展開も予想できるようになるでしょう。
もちろん、天候やレース会場のコンディションなど、思わぬ外的要因があることも事実です。しかし、それは全員の選手が受ける要因でもあります。なので、舟券を買う者としては、「選手の実力」と「エンジンの機力」を把握することに集中すべきです。
「選手の実力」を把握するために
「選手の実力」に関しては、出走表から大抵の情報は知ることができます。ここで僕がよく注目する指標は、各選手の最近勝率です。最近勝率こそ、一番の指標になると考えています。
ボートレースは人と人との真剣勝負。長いシーズンを戦い抜く中で、好不調の波は誰にでもあります。いくら階級が上の選手でも、ここ最近の戦績が著しくない選手の舟券は、買わないようにしています。
もう一つ注目する指標が平均スタートタイミングです。競艇はスタートの瞬間がとても大事です。「1Mにはレースの勝敗が決まる!」と言われているボートレースにとって、スタートの良し悪しは勝敗に直結します。
「エンジンの機力」を把握するために
「エンジンの機力」の把握については少し工夫が必要です。
「エンジンの機力」に関しても出走表に記載されおり、勝率などの情報を知ることもできますが、この数字をそのまま鵜呑みにするのは少し違います。
競艇では、モーターとボートは競艇場の持ち物。モーターとボートはレース前に各選手に抽選で振り分けられます。なので、出走表に記載されているエンジンの勝率だけでは、どの選手がそのエンジンでレースに出たのかわからないのです。
A級の選手とB級の選手が一緒にレースに出場することもある競艇にとって、純粋なエンジンだけの機力を知るすべはありません。
そこで、できる限り自分自身でエンジンについて常日頃からチェックをしておく必要があります。具体的には、そのレース会場だけのモーターとボートの勝敗表を作ることがベストです。
その会場で行われたレースで、「どのエンジンが勝ったのか?」「誰が載っていたのか?」ということを日々まとめていけば、本当に強い機力のあるエンジンが見えてきます。
しかしながら、「毎レースチェックするのは難しい」という方は、出走表のエンジンの勝率の中でも、2連対率に注目しましょう!
単純な勝率を比較するよりは、2連対率であれば、そのエンジンの本当の実力が反映されている確率が高いです。是非参考にしてみてください!
スポンサードリンク
まとめ
僕の考える『ボートレース予想の考え方』についてご紹介しました。
ご紹介した通り、ボートレース予想の本質は、「選手の実力」と「エンジンの機力」を見極めることです。いろんな「ボートレース予想」が世の中には出回っていますが、本質である2点を考える癖を身につけておけば、「当たらない予想」に惑わされることもないでしょう!
それでは!
ボートレースライフを楽しみましょうね!
スポンサードリンク
コメントを残す