『ばんえい競馬』ってご存知ですか!?
ばんえい競馬と言えば、地方競馬よりもローカルですが、実は密かに根強い人気がある競馬の種類の一つです!
普通の競馬との決定的な違いは「馬」にあり!また、「騎手」にも違った要素が求められてきます!
そこで今回は、「ばんえい競馬の予想のコツ!馬より騎手がキモ!」と題してご紹介していきたいと思います!
ばんえい競馬・・・一度見たらはまりますよ!
それではどうぞ!
スポンサードリンク
巨大馬が走る!『ばんえい競馬』の魅力とは!?
『ばんえい競馬』がそもそもどこで開催されているかご存知ですか?
ばんえい競馬は今現在、北海道の帯広競馬場のみで開催されている競馬になります。昔は北海道各地で開催されていた歴史もあるのですが、今では縮小し、帯広のみの開催となります。
ばんばと呼ばれる巨大な馬がレースの主役です!!
ばんばは、中央競馬を走るサラブレッドの2倍以上の体格を持ち、スピードは劣る分、パワーがとても強い馬になります!
ばんえい競馬を走るばんばは、重量のあるソリを引きながら、ゴールを目指して走ります。パワーとスピードを競う競馬というわけです。
ばんえい競馬の一番の魅力は、なんと言ってもばんばの力強さです!
中央競馬や地方競馬がサラブレットとしてのスピードを競うのであれば、ばんえい競馬はパワーを競います!
男の中の男・・・いや、馬の中の馬を決めるレースがばんえい競馬です!!
ばんえい競馬は帯広でしか楽しめないの?
そんな馬の中の馬を決めるばんえい競馬ですが、今現在は帯広競馬場のみの開催となっています。
残念・・・
と、思いきや!
今現在は中央競馬や地方競馬と同じようにインターネット投票や電話投票もきちんと完備されています。なので、日本中どこからでもばんえい競馬の馬券を買うことができますよ!
しかも!
今は本当便利な世の中ですよね。なんとLIVE配信もインターネットを通して見ることが可能です。
LIVE映像はこちらから見ることができますよ!
↓
地方競馬ライブ
これでばんえい競馬を楽しむ準備は万端です!
馬の中の馬を決める祭典を楽しみましょう!!
馬の中の馬を決める祭典!ばんえい競馬の予想のコツとは!?
ばんえい競馬の予想では、中央競馬や地方競馬とは少し勝手が違います。
ばんえい競馬では注目すべき点は4点です。
1. 馬
2. 騎手
3. 積載重量
4. 馬場の水分
馬と騎手に注目するあたりは中央競馬や地方競馬と同じですが、ばんえい競馬では「積載重量」と「馬場の水分」重要なポイントになってきます。
それでは順にポイントを押さえていきましょう!
1. 馬
馬に関しては、中央競馬や地方競馬と同じように人気やオッズをチェックするのはもちろんですが、ばんえい競馬ならではのチェックポイントもあります。
ばんばでは、20キロ〜30キロぐらいの体重の増減は当たり前で、増えるのが良い悪いは特に考えない方が良いかもしれません。
普通の競馬だと、体重の増加はスピードダウンにつながると考えるのが一般的ですが、ばんばの場合、体重の増加は力強さとも捉えることができます。
また、ばんばの年齢のピークは6歳以上からです。サラブレッドであれば、5歳ぐらいがピークとなるわけですが、ばんばではまだまだこれからという年齢。
ばんえい競馬では3歳で結果を残せば、5歳〜参加できる重賞もあるのですが、このような場合、3歳馬は不利となる傾向が強いです。
ばんえい競馬では年齢にも注目してみましょう!
2. 騎手
騎手に関しては、中央競馬や地方競馬よりもばんえい競馬の方が、より重要となってくると言っても過言ではないかもしれません。
ばんえい競馬では、馬同士の勝負である一方、それ以上に騎手同士の駆け引きが勝敗を左右する競馬です!
「障害物をどう乗り越えるか」
「どこでレースを仕掛けるか」
「どこでばんばを休めるべきか」
など、騎手次第で勝ち負けが決まります!
ばんえい競馬の勝敗を予想するのであれば、馬より騎手にまず注目すべきです。騎手の過去戦績は要チェック!勝てる騎手を見極めましょう!
3. 積載重量
こちらはばんえい競馬ならではの「積載重量」。
レース毎に基本的な重量が設定され、
またばんば毎の戦歴によっても重量が決められます。
なので、ばんばをチェックするときでも過去の戦歴が、「重い重量のレース」で勝ったものか、「軽い重量のレース」で勝ったものか、これらもチェックする必要があります。
4. 馬場水分
中央競馬や地方競馬でも馬場の状況というのは、レースの勝敗を左右するポイントだと思いますが、ばんえい競馬においても同じです。
ばんえい競馬では、平地以上に馬場の水分状態がレースに影響を及ぼします。考えてみると重量のあるソリを引くレースですから、馬場が水分を含むほど、ばんばのパワーが必要となってきます。
なので、より馬場の状態がわかるように%表記で表されるのが、ばんえい競馬の特徴です。
馬場の状態が良い時には勝ちを重ねるけれども、悪い状態の時にめっぽう弱いばんばがいたり、逆に馬場が重い状態の時に力を発揮するばんばもいます。
馬場の状態も忘れずチェックするようにしましょう!
スポンサードリンク
まとめ
「ばんえい競馬の予想のコツ!馬より騎手がキモ!」ということでご紹介しました!
中央競馬、地方競馬を楽しむのも良いですが、たまにはばんえい競馬を楽しむのも良いですね!
ばんえい競馬は、北海道ならではの娯楽の一つ!そんなばんえい競馬も今では日本全国どこからでも楽しむことができるわけですから、一見の価値!
一度やりだすとハマると思いますよ!僕もちょくちょくやっています!
是非一度チャレンジしてみてください!
スポンサードリンク
コメントを残す