マイナンバーはNHK受信料の支払い義務化に繋がるんでしょうか?
NHK受信料の義務化については、以前からNHKが実現したい施策の一つ。自民党がNHKと総務省に対して「受信料の義務化」を提言したことで注目されています。
またNHKの籾井勝人(もろいかつと)会長が、「受信料の徴収にマイナンバーを活用できるんじゃないの?」と言いだしましたよね。
マイナンバーによってNHK受信料の支払い義務化は実現するのか・・・
気になったので調べてみました!
スポンサードリンク
そもそもNHK受信料って「義務」なのか?
そもそもNHK受信料って支払わないといけないんでしょうか?これについては昔からいろいろと議論されていますよね。
放送法第64条には、「NHKの受信機を設置している世帯が、NHKと契約を結ばなければならない』と記載されています。
つまり、テレビやワンセグ機能のある携帯電話など、NHKを閲覧できる環境があればNHKと「契約」を結ばなければならないのです。これについては「義務」となっています。
「でも実際、NHK受信料を払っていない家庭あるよ!罰せられないの?」
という声が聞こえてきそうですが、どうでしょうか?
実はNHK受信料の支払いをしなくても、税金の支払いが滞るなどとは違い、民事レベルの「債務不履行」をしてしまったという話にとどまり、特段罰せられません。
とは言え、日本の76%の世帯の方は、きちんとNHKの受信料を支払っています。
残りの25%ほどの人に対して、NHKはどうして受信料を徴収できていないのでしょうか!?
NHKが受信料を徴収しきれない背景とは!?
現時点では、日本国の法律でNHK受信料の支払いは義務化となっているわけではありません。
なので、オートロックのマンションや転勤を繰り返す家庭では、NHK受信料の回収が難しいというのが現状です。
あとは、支払いをしなくても特段罰則がないと知っている人は、支払いを拒み続けることができてしまいます。
NHK側からすると、どうしても払ってほしいのでしょうが、そもそもNHKの信頼が国民の中でバラツキがあるというのも現実問題としてあったりします。
「偏った報道」「特別面白くもない番組構成」・・・などなど、
番組作りの問題や、報道の偏りによって「NHKに受信料は支払いたくない!」という国民の気持ちもわかりますよね・・・。
スポンサードリンク
マイナンバーとNHKが紐付くとどうなる!?
NHKの籾井勝人会長が言うように、マイナンバーと紐付くとどういう未来が待っているのでしょうか!?
とはいえ、今まできちんとNHKの受信料を支払っていた家庭に関しては、関係のない話ですが・・・
「意地でも全国民からNHKの受信料を徴収してやる!!」という姿勢が嫌ですよね。
でもこの籾井会長の案。
一つ欠点がありました。
それは・・・
テレビやワンセグなどの受信機のある家庭をどのように特定するのでしょうか??
自己申告!?
そしたら、みんな「受信機を持っていない」で登録しそうですがw
あとは、世界的に見てもマイナンバーの導入が遅かった日本が、世界に先駆けNICEアイデアを思いつくなんて思えないですよね!
まだ、しばらくは時間がかかりそうですねー!
マイナンバーと言えども、NHKの受信料未払までは解決できないかな。
ということで、マイナンバーとNHKの受信料についてご紹介してきました!
それではまた!
スポンサードリンク
【あわせて今すぐ読んでおくべき記事】
⇒ マイナンバー副業対策!【なぜバレる?仕組みを徹底解説!】
⇒ マイナンバー制度の危険性【ほぼ確実に◯◯事件は起きる!】
コメントを残す